Top > ストラクチャ透けの対処 旧バージョンからBVEコンバーターで変換した際に起きやすい症状として、ストラクチャ透過部分が後ろのストラクチャにまで影響を及ぼす現象がある。 特に地下鉄などの夜間路線には深刻な問題で、ちらちらと明るい場所が見えてよろしくないものである。 対処法描画がおかしいストラクチャのCSVファイルを開いて、CreateMeshBuilderで定義している面を遠くの順番から書いていくように並び替える。 要するに、さっきのストラクチャであればこのような順番にCreateMeshBuilderを並び替えていく。 その後、また全部をコンバーターで変換するのも大変なので、Rock_On氏のサイトで公開されている「.csvから.xへストラクチャを変換するツール(csv2x)」を使用して該当ストラクチャのみを変換、出来上がったXファイルを上書きする。 これで完成。 その他参考記事BVE5からはあまり透過を多用しない方が良い感じ NEW描画方式の変更からか以前と比べて透過使用時に不具合が出ることも多く、使わないですむ場合には極力使わないほうが良さそうである。 GoogleSketchUpを使用した板ストラクチャの作り方GoogleSketchUpでXファイルを作る件については以下を参照のこと。
そもそもなんでこうなるの?Zバッファとかで調べるといろいろ出てきますが、3Dゲーム等の特有の問題です。詳細は以下で。
mackoy氏自身もBlogでこの問題について扱っていました。
|