SketchUpとは?
Trimble社が公開する無料の(有料版のPro版もあり)3Dモデリングソフト。建物などのモデリングに強く、GoogleEarthの3D建物もこのツールで作られる。
また、GoogleEarthとの連携や写真から3Dを製作するのに便利な機能も搭載されている。

公式サイト
http://sketchup.google.com/intl/ja/
最新版2014は下記プラグインが使えません。対応しているSketchUp8はこちらからダウンロード
http://dl.trimble.com/sketchup/gsu8/FW-3-0-16950-JA.exe
関連記事
使用するプラグイン
SketchUp単体ではBVEに使用するXファイルが書きだせないので、下記のプラグインと関連するソフトをインストールする必要がある。
詳しいやり方は↓を参考にするといい。
写真からストラクチャを作る
このあたりを参考に
http://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?answer=94919
※リンク切れ

Xファイルとして書きだす
- プラグインからMMD accessory Expoterを呼び出す。

- MMD accessory Expoterの設定
・Output fileの横のBrowseをクリックして書き出すフォルダを選ぶ(空のフォルダが望ましい)
・Export faceは基本的にfront faceのみで良いはず
・Rename and Convert Texture file (jpeg format)にチェック
・Auto Splitのチェックは外す
- 設定完了したらExport.X Fileを押す。
ゴゴゴゴとコンソール画面が何度か出てきて、Exportedと赤字で表示されたら完了。
- ストラクチャビューワで確認してみる

テクスチャが白色しているのはBMPが2の累乗*1のサイズになっていないからなので、リサイズして調整する。BVE5制作小ネタを参照
- 完成

※ちなみにこのストラクチャは3Dギャラリーから適当に持ってきたものでフリー素材ではないので注意。
メモ